1. HOME
  2. 経営コンサルティング
  3. 品質管理の基礎知識
  4. 5Sの本質的な目的

コンサルティング

Consulting

品質管理の基礎知識

5Sの本質的な目的

「自社で5S活動を行っているけど、世間で言われるような効果は出ない」
「社長に言われて5Sをやることになったけど、本当に効果があるのか?」

この記事を読んでいる経営者・管理者の方には、こうした悩みや疑問があることと思います。

5Sは製造業において基本と言われる活動です。
5Sの活動が定着することで様々なメリットがあることは確かです。ですが5Sの本質的な目的が理解されずに行われると、活動は小さな効果しか得られません。ここでは5Sについてお悩みの方やこれから5S活動を行う方に、本質的な5Sの目的について紹介します。

目次
1.改めて、5Sとは
2.5Sの本質的な目的は「社員の自律」
3.自律とは何か?メリットと製造業で重要な理由
  3.1 自律とは何か?
  3.2 社員が自律することの意味・メリット
  3.3 自律が製造業において重要な理由
4.自律を意識した5S活動とは
5.最後に

1.改めて、5Sとは

5Sは下記の頭文字を取った製造業の用語です。
整理・・・要るものと要らないものを分け、要らないものを処分する
整頓・・・要るものをすぐに使える状態にする
清掃・・・環境をゴミ・汚れなしの状態にする
清潔・・・整理・整頓・清掃がされている状態を維持する
躾(しつけ) ・・・決められたことを自主的にいつも正しく守る

日本語で読むと5つ全てSから始まるので、5Sと呼ばれます。これらは5つ並列なのではなく、行う順番になっています。活動は「整理」から始まり「躾」が最後です。
この中の「整理・整頓・清掃の3Sが重要」という意見の方もいますが、5Sが重要です。それは本質的な目的が5番目にあるからです。



2.5Sの本質的な目的は「社員の自律」

上述の通り5Sの本質的な目的は5番目の『躾』にあります。
用語としては『躾』となっていますが、私はこの言葉を『自律』と置き換えています。自分を律することでいつでも誰に言われなくても、会社の方針や職場の決まり事を守って行動することです。社員一人一人が自律して仕事をするようになることに5S活動の目的があり、これにより5Sの効果が現れてきます。
5Sの本質は環境改善ではなく人材育成です

図:5sの本質的な目的は環境改善ではなく人材育成にある

「5Sをやっているけど、効果が出ない」という経営者・管理者の方は、活動が整理・整頓・清掃で止まっていませんか?

整理・整頓・清掃は目に見える活動であり分かりやすいですが、これでは活動の効果は環境改善の域にとどまります。本当に効果を得たいと思うのであればその先の清潔・躾まで進み社員の自律まで活動を展開することです。

POINT

【3Sの定着】
これから社内で5Sを行う場合、当然ながらまずは整理・整頓・清掃の定着を進める必要があります。これは完全に社員の自主性に任せるのではなく、プロジェクトとして行うなど会社で時間を取って行うことが望ましいと考えます。その上で、特に経営者・管理者の方は最終的に社員の自律まで実現することを意識して活動を続けて頂ければと思います。



3.自律とは何か?メリットと製造業で重要な理由

3.1 自律とは?

5Sの本質的目的は自律と書きましたが、では自律とは何でしょうか?
辞書で調べると『自分の気ままを押さえ、または自分で立てた規範に従って、自分の事は自分でやって行くこと』という意味が出てきます。
ですがここでは

自分を律し、会社の方針や職場の決まり事を自主的に守って行動する心の在り方・習慣

の意味で使っています。[1] 

人には習慣と気分があります。決まりを守らないことが習慣になっている人もいれば、普段は決まりを守ってもイライラや忙しさなど気分で決まりを破る人もいます。どちらの人も守った方が良い事が分かっていながら「まあ、いいや」と思い、決まりを破ります。
実際、仕事をしていると様々な「まあ、いいや」の誘惑にさらされます。
 ・作業前に確認する決まりだけど面倒だし…
 ・機械を点検するルールだけど、時間無いしどうせ問題無いだろうから…
 ・あの書類今日までだけど、他にも出していない人いるだろうし…
 ・別に今やらなくても後でやれば…
これらの誘惑に対し「まあ、いいや」と決まりが破られている製造現場を何度も見ています。
決まりを守らない習慣を守る習慣に変え、気分の変化を律して決まりを守った行動をし続けることが、自律であり5Sの目的です。

3.2 社員が自律することの意味・メリット

社員が自律することのメリットは何でしょうか?
最大のメリットは一つ一つの仕事がきちんと行われることです。一つ一つの細かな業務が手抜きや遅延されることなく行われることのメリットは、想像に難くないかと思います。
また前章で述べたように、これにより5Sで言われる効果が現れてきます。

一般的に言われる5Sの効果は

・業務効率化による生産効率の向上
・製品品質の向上
・安全性の向上
・職場環境の改善

といったところです。自律まで実現出来た際には、これらは大きな効果として現れます。

■ 業務効率化による生産効率の向上

5Sによる生産効率向上に関しては「整理・整頓により物を探す時間が無くなる」ことを強調する説明が一般的に多いですが、社員の自律まで出来てきた際の生産効率向上はこれだけではありません。
 ・情報伝達が確実に行われ、伝達忘れによるミスが減る
 ・機械点検が確実に行われ、不具合対応が早期に行われる
 ・一度決めた不良対策が継続的に行われる
 ・部下への信頼感が増し、任せられる業務が増える
 ・各種業務の抜け・漏れが減り、リカバリー業務が減る
など、様々な面において仕事の効率は高くなります。


■ 製品品質の向上

品質不良とは「バラツキが規定の範囲を超える」ことで発生します。バラツキの要素は4M(人、設備、材料、作業方法)です。
朝のラジオ体操一つ取っても、手を抜く事無く行うかどうかで4Mの「人(その日の体の調子)」は変わります。そのほか機械の準備、製造の作業、検査、設備点検、どれを考えても決まり通りにきちんと行われることでばらつきは抑えられ、製品の品質は高い状態で安定します。


■ 安全性の向上

これは安全性の向上と同時に「事故の減少」とも言えます。
上記品質の不良と同じように、職場で発生する事故の多くは決まりを守ることが徹底されないことが原因です。忙しいから、あるいは問題無いと思って決まりを破る行動をしている結果、ある日事故は起きます。
常に決まりを守って行動することで、こうした事故は減少します。同時に危険に気付いたときに「まあいいか」と思わず、周囲との情報共有や注意喚起がされやすくなります。そこから安全性を高めるための改善につながります


■ 職場環境の改善

これは一般的には「清掃により職場が綺麗になる」という面が説明されますが、少し違った角度で説明すると、物理的な環境だけでなく心理的な環境=社員の働きやすさ、が向上します。
直接的な5Sの効果である整頓が行われていると、設備・工具・資材は常にあるべきところに配置・保管されます。また決まりとして定められたことが常にやってある状態が維持されるので、社内のトラブルや情報伝達不足が減ってきます。全員が決まりを守ることで余計な労力やストレスが減り、各自にとって仕事はしやすいものになり、働きやすさが向上します。



3.3 自律が製造業において重要な理由

社員一人一人の自律が製造業において重要な理由は主に以下の2点にあると考えます。

①品質に影響を与える
これは5Sの効果の部分で記載したとおりです。

②標準化につながる
もう一つは標準化です。製造業は使用する工具、機械、作業方法を「形」として定め、この「形」を改善することで生産性を高めていきます。誰が担当しても同じ品質が出せるように、決められた工具・機械を使い、決められた作業方法を行うことが基本です。これが作業の標準化です。

しかし中小製造業の現場ではこの基本が守られず、作業者個人にとって都合の良いやり方がされていることが往々にしてあります。一人一人のやり方が異なる「形が無い」状態では、会社として生産効率を高めるための改善を考えても、現場でそれが守られません。
全員が決められた作業方法を守るようになってはじめて、作業の標準化が可能になります。



4.自律を意識した5S活動とは

この記事を読んでいる方は「自社の5Sに課題感がある」あるいは「これから5S活動に取り組む」のどちらかかと思います。

前述した通り、5Sの効果を本当に得たいと思えば整理・整頓・清掃を超えて社員の自律まで実現する必要があります。
ではどうすれば良いのでしょうか?

まず5Sの活動と自律がどう結びつくのかですが、5S活動は自律の経験を積み重ねる活動です。
結局のところ自主的に決まりを守るようになるためには、決まりを守る経験を積み重ねることが一番です。

加えて清潔・躾は人材育成だという観点に立てば、人材育成において有効とされる手法が一定の効果があると考えられます。どんな職場でも有効な絶対の方法は恐らくありませんが、可能性を高めると考えられるポイントを記載します。

5Sの4:清潔(3Sの維持)を行う

5Sの4番目である『清潔』は「整理・整頓・清掃がされている状態を維持する」です。「維持」は文字通りその状態を保つことです。現在行っている3Sを以下のように変えます。

整理要らないものを処分する
→ 要らないものを置かない、不要になった時点で片づける
整頓すぐに使える状態にする
→ 常に物を使い終わったら手入れをして置き場に戻す
清掃環境をゴミ・汚れなしの状態にする
→ ゴミ・汚れに気付いた時点で清掃する

常にこれが行われるように、社員を育成することが『清潔』です。

これは本当に大変です。成功している会社の経営者や管理者の方に話を聞くと、結局のところ「言い続けた」とおっしゃいます。日頃から経営者や管理者が現場を見続けて『出来ていないときに言う、出来ているときには褒める』ということを、し続けることが必要になります。
整理・整頓・清掃の維持が自主的に行われるようになれば、通常の業務においても決まりを守って行うように広げていきましょう。

目的を共有する

5Sを行う目的を、実際に5Sを行う社員の皆さんと共有することは重要です。
基本的に人は楽をしたい生き物なので、その時の気分に合わない行動を取るのは窮屈に感じます。何のために行うのかを理解せずに行い続けるのは困難ですし、それで上司から叱られれば上司に対し反感を覚えます。
「全員が1つ1つの仕事に対し決めたことを守ってきちんと実行できるようになるために、まずは5S活動でその経験を積み重ねる」ということを、実行する従業員の方のメリットと合わせて理解してもらうことが重要です。

上司が言動を一致させる

経営者・管理者の方が率先して決まりを守ることは、当然ながら必要です。
号令・指示をしている経営者・管理者の方々がやらないのでは従業員の方たちもやりません。
また維持のために経営者や管理者の方が「現場を見る」と言うのに実際には全く現場に来ない、来ても何も言わないのでは従業員の方も活動する意義を失います。
経営者・管理者の方は、まずは自分たちが『清潔』を実践しましょう。そこから維持のためのコツも見えてくるはずです。



5.終わりに

ここまで5Sの本質的な目的について書いてきました。
社員全員が自主的に決まりや会社の方針を守ることには、多くのメリットがあります。またそうした職場環境が作られることで、新たに入る方も自然とその環境に習うようになっていきます。先輩たちが決まりを守っているのを見れば、後輩も決まりを守ります。

また自律できることは会社にとってのメリットだけでなく、社員の方の人間的な成長につながります。個人生活においても相手との約束や自分の中での決め事を守れるようになることで、自分が望ましいと思える姿になりやすくなります。

5Sを本質的な意味で定着させるのは本当に難しいことですが、課題感を持つ方はチャレンジして頂ければと思います。





[1]弊社で『自律』という言葉にしているのは、以前に5Sが定着している企業で支援をさせて頂いた際に、5Sを含めた職場改善を担当されていたベテランの方から「5Sの目的は自律」と聞き、この言葉が一番しっくり来たためです。

C O N T A C T

弊社では品質管理に関する経営コンサルティングを行っています。顧客クレームや品質不良にお悩みの方は、お気軽にお問合せください。

お問い合わせ・お申込みフォームはこちら

コンサルティングフォーム

お電話での問い合わせは以下

TEL:048-985-8255

経営コンサルティング