
経営コンサルティングのご紹介
弊社実践クオリティシステムズは1996年の設立以来、20年以上にわたって製造業を主とした様々な企業への経営コンサルティングを行...
実践クオリティシステムズは、経営コンサルティング・中小企業診断士支援を通して経営者をはじめとした
企業人材の成長を促し、成果を高めることを目指しています。
中小企業診断士更新研修では知識だけではなく診断士のコンサルティングスキルの向上を目指し、
経営コンサルティングでは会社を長期にわたって継続発展させるためにやるべきことを
実施・継続・徹底するためのサポートをします。
『理論研修』 『論文審査』
中小企業診断士のコンサルティングスキル向上を目指し、「実在企業を題材にした演習」や「コーチングのエッセンス」を取り入れた理論研修、企業支援における自身の経験や考えを棚卸する論文審査を行っています。
中小企業診断士としての支援スキル向上を目指し、指導者の指導の下アイディアの「提案」で終わらない「実施」のサポートを含む実務従事を行います。
企業内診断士の方でも受講しやすい土・日中心の開催で6点の実務ポイント(6日分の実務要件)が取得可能です。
主に製造企業に対する品質管理・生産管理分野での経営コンサルティングを行っています。
コンサルタントは企業側メンバー成長への改善知識を授けると同時に、クライアント企業において継続・徹底する方策を考え指導します。改善を実施する企業側メンバーの成長とともに社内のルールを整え、品質・生産効率を向上させます。
NEWS
SMEC Training
2001年に民間企業で初めて経済産業省登録の『理論政策更新研修機関』となり、それ以来毎年実施しています。
中小企業診断士のコンサルティングスキル向上を目指し、「実在企業を題材にした演習」や「グループワークによる知見の共有」
または「コーチング」を取り入れた理論研修、加えて企業支援における自身の経験や考えを棚卸する論文審査を行っています。
会場&オンライン
実践クオリティシステムズでは実在企業を題材にした演習やグループワークによる診断士同士の意見交換により、一方的に講義を聞くだけの研修ではなくコンサルティングの現場に近いものとする研修を実施しています。またコーチングの要素を学ぶことで、教えるだけでなく経営者の力を引き出す支援の在り方を考えます。
理論ポイント取得論文
理論ポイントの取得方法には、研修の受講以外に論文審査(文章記述)の方法があります。
インターネット上に用意された理論政策更新研修に基づいた教材を学習し、定められた課題に解答することで、理論政策更新研修と同等のポイントを取得できます。
出張理論研修とは、講師が出張して理論政策更新研修を行う形の研修です。中小企業診断士が20名程度以上在籍する企業・機関・グループに対して、ご希望の日時・場所に講師が出張して理論政策更新研修を行います。
Consulting
主に製造企業に対する品質管理・生産管理分野での経営コンサルティングを行っています。
企業側メンバーがコンサルティングを通して自ら考え改善を実施することで、改善が実施・継続・徹底され人材として
成長していくことを目指したコンサルティングを実施しています。メンバーの成長とともに社内のルールを整え、品質・
生産効率を向上させます。
弊社実践クオリティシステムズは1996年の設立以来、20年以上にわたって製造業を主とした様々な企業への経営コンサルティングを行...
環境変化への対応に迫られながらも現場業務を行わなければならない「忙しさ」に多くの企業が頭を悩ませています。特に経営者様・管理者...
弊社は20年以上にわたって、製造業の生産性や品質と向き合ってきました。 中小製造企業においてどうすれば生産性を高めることが出来...