1. HOME
  2. 理論政策更新研修
  3. 研修内容・テーマ・講師のご紹介

理論政策更新研修

SMEC Training

研修内容・テーマ・講師のご紹介

このページでは実践クオリティシステムズの中小企業診断士更新研修「理論政策更新研修」について、全体の構成や年度テーマの詳細、講師の紹介など研修内容部分をご紹介しています。
すぐに申込みをしたい方は「研修日程・お申込み」のページをご覧ください。
また受講料金や受講の流れなどを知りたい方は「料金・受講の流れ、変更とキャンセル」をご覧ください。

           目次
研修の全体構成
研修内容・テーマ
 第1部 中小企業を取り巻く経営環境
 ■第2部通常テーマ
  計画の実行性を高める
  新規事業を創出する能力
  基礎テーマ:経営支援者のための『目的思考』
 ■第2部特別テーマ
  コーチングを用いた経営者ヒアリング
  スポーツから学ぶ奇跡を呼び込む目標設定手法
  基礎から学ぶ「効果的な教育研修の作り方」
  新テーマ*準備中
研修講師の紹介



研修の全体構成

実践クオリティシステムズの理論政策更新研修は2つのパートに分かれています。

第1部はその年の中小企業白書の内容を、第2部は年度ごとのテーマから1つを行います。

第2部の年度テーマは通常テーマと特別テーマに分かれ、
  通常テーマ・・・実在する中小企業を題材にした事例演習
  特別テーマ・・・コーチングを取り入れた実践演習
となっています。

項目形式時間
第1部中小企業白書を取り巻く経営環境
(中小企業白書解説)
講義1時間
第2部年度テーマ
(通常テーマまたは特別テーマ)
講義+演習3時間

第1部は全ての研修で共通です。年度テーマは会場・日程によって1つを取り上げます。

研修テーマ・内容

第1部 中小企業を取り巻く経営環境(中小企業白書解説)

第1部は『中小企業を取り巻く経営環境』として、その年度の中小企業白書の内容をお伝えしています。

弊社の白書解説はなるべく白書の全体像をお伝えしつつ、その中から「中小企業に伝わることで、企業にとって有益」と考える項目を選択して解説します。
白書の全体像を理解することで、中小企業が置かれているマクロ状況や中小企業政策の方向性を知ることが出来ます。また個々の項目は支援先の中小企業に伝わることで、潜在的なリスクに気付き、また他社よりも先んじて機会を捉えるきっかけになります。

知識として知ることも重要ですが、支援先や勤務先に関係する中小企業にとって「この情報がどう役立つ可能性があるか」を考えながらご受講頂ければと思います。
中小企業診断士更新研修_中小企業白書目次

*中小企業白書は中小企業庁ホームページにて、全文が無料公開されています。さらに詳しく知りたいという方はそちらをご覧ください。

第2部 年度テーマ(通常テーマ)

年度テーマは通常テーマと特別テーマに分かれています。通常テーマはテーマ内容の説明後、実在企業を扱った事例企業演習を行います。


New! 通常テーマ1.計画の実行性を高める

中小企業のうち経営計画を立てている企業はおよそ6割、その内十分な実行が出来ているのはおよそ4割という調査結果が出ています。
このテーマでは計画の実行性に着目し、実行できないあるいは実行が継続しない理由を考えた上で、実行性を高める工夫について考え学びます。演習では事例企業の自社製品を取り上げ、営業計画案を元に実行性を高める方法・アドバイスを考えます。

理論政策更新研修_テーマ1紹介画像1

理論政策更新研修_テーマ1紹介画像2

■時間割
テーマ内容形式時間
計画の実行性を高める テーマ内容・事例企業概略説明 講義・企業資料 40分
 事例企業演習
   企業資料読込・映像視聴
   演習課題検討(個人)
   演習課題検討(チーム)
 個人解答作成・
 グループ内発表・解答意見交換
110分
 チーム発表・講師解答例紹介 チームから1名発表30分
*時間割は回や講師によって若干異なります。

【演習課題】
事例企業はODM/OEMの製品を受注するだけでなく自社製品を開発しました。この商品はこれまでの取引とは異なり、自社でエンドユーザーに直接販売もしくは商社を通して販売する形態となり、当社としては新たな試みになります。
当社がテキストにある計画を基に進める時、「計画の実行性を高める」観点から行うべきことを考えた上で、今後の計画の進め方をアドバイスしてください。


New! 通常テーマ2.新規事業を創出する能力

企業成長には新規事業のような新たな取り組みが必要ですが、新規事業ができる企業とできない企業があります。このテーマでは新規事業を行う力を経営者と従業員の力の相乗効果と考え、そのための「経営者の能力」と「従業員の能力」について学び、伸ばしていくことを考えていきます。
演習では新規事業を継続的に創出するために事例企業社長が継続すべきことを考えます。

■時間割
テーマ内容形式時間
新規事業を創出する能力 テーマ内容・事例企業概略説明 講義・企業資料 40分
 事例企業演習
   企業資料読込・映像視聴
   演習課題検討(個人)
   演習課題検討(チーム)
 個人解答作成・
 グループ内発表・解答意見交換
110分
 チーム発表・講師解答例紹介 チームから1名発表30分
*時間割は回や講師によって若干異なります。

【事例企業】
当社が新規事業を継続的に行うために社長は何をするべきでしょうか。テキストにある事例会社の記述およびあなたの想定する施策から具体的な項目を三つ抽出し、詳細を説明してください。



■■■ 通常テーマ①②共通事例企業 【製造業 H社】 ■■■

愛知県にある製造企業です。1969年に設立し、長きにわたって産業機械の設計開発・生産(OEM/ODM)を行ってきました。
顧客を大事にしながら自社内での改善を行い確実な成長を遂げ、これからも既存事業の拡大を目指しながら、一方で新たに環境に配慮した自社製品の開発を行いこちらの販売も進めている企業です。

理論研修_事例企業社長

<企業情報:資料(沿革、事業詳細、組織)+経営者インタビュー映像 *今回財務情報はありません> 


 通常テーマ3(基礎テーマ) 経営支援者のための目的思考

経営支援において経営者は全てを話してくれるわけではありません。しばしば経営者は最初から「~の補助金を取りたい」のような手段の話をされますが、その先には目的があるはずです。私たち支援者は経営者が「何を望んでいるのか」を考え目的の先の上位目的を理解することで、支援の方向を明確にし最適な手段を考えることが出来ます。このテーマでは企業支援者に求められる目的思考について学びます。
*講義部分は2022年実施時から多少変化しますが、事例企業は2022年実施時と同じ内容になります。

理論政策更新研修_目的思考参考画像1

理論政策更新研修_目的思考画像2

■時間割
テーマ内容形式時間
経営支援者のための目的思考 テーマ内容・事例企業概略説明 講義・企業資料 40分
 事例企業演習
   演習課題検討(個人)
   演習課題検討(チーム)
 個人解答作成・
 グループ内発表・解答意見交換
110分
 チーム発表・講師解答例紹介 チームから1名発表30分
*時間割は回や講師によって若干異なります。





■■■通常テーマ③事例企業 【清掃業 F社】■■■

温浴施設の鏡磨きを主とした特殊清掃・館内清掃を行っている企業です。事業規模を拡大しながらも多くの課題を抱え、利益向上及び課題解決のため新たな事業を始めました。
本演習では当社が始めた新たな事業の一つに関し、当社の状況を踏まえてその目的を考え、目的を果たす事業としてのアドバイスを考えます。
<企業情報:資料(沿革、事業詳細、組織、簡易財務)+経営者インタビュー映像>

中小企業診断士更新研修_FATシステム社長


第2部 年度テーマ(特別テーマ)

特別テーマは経営支援に必要とされるコーチングのエッセンスを伝える内容となっています。理解を深めるための受講者同士の意見交換を重視しながら、最後には学んだことを使って実践演習を行います。

特別テーマ1 コーチングを用いた経営者ヒアリング

中小企業診断士が行う助言・提案は、相手の企業で実施されて初めて効果を発揮します。そのため中小企業の支援は、企業の課題や想いなどから「経営者が企業をどうしたいのか?」を上手に「聴く」ことから始まります。
このテーマでは「相手の話を聴く」「質問する」といった要素についてコーチングの知見を学習します。学んだ中からヒアリングにおいて本当に聞かなければならないことは何なのか、またそれはどのように聞き出せば良いのか、考えていきます。

テーマテキスト目次
1.導入(価値提供のタイミング)
2.傾聴
3.実践演習①
4.質問
5.実践演習②
■時間割
テーマ内容形式時間
コーチングを用いた経営者ヒアリングテーマ内容説明
内容に対するグループ意見交換
実践演習
 講義
グループディスカッション
グループ内での実践演習
 180分



特別テーマ2 スポーツから学ぶ奇跡を呼び込む目標設定手法

「中小企業が苦手としていて」かつ「経営において重要」なことに、目標設定があります。
目標の存在は現状を改善し、より良い状態に自身や自社を動かす計画の大本です。ですが目標を設定していない中小企業は数多くあり、その一つの原因は目標達成の経験が少ないことにより効果的な「目標の立て方」が分からないことです。
目標は上手く立てることで自分自身のモチベーションを高め、達成から自信を付けることができます。スポーツの世界で活躍する選手は皆、目標設定をうまく行っています。このテーマではスポーツという切り口から、企業の目標設定や私達自身の目標設定についても学び、考えていきます。

テーマテキスト目次
1.導入(目標の理解)
2.目標設定のコツ
3.目標の磨き込み
4.実践演習
■時間割
テーマ内容形式時間
スポーツから学ぶ奇跡を呼び込む目標設定手法 テーマ内容説明
内容に対するグループ意見交換
実践演習
 講義
グループディスカッション
グループ内での実践演習
 180分



特別テーマ3 基礎から学ぶ「効果的な教育研修の作り方」

経営コンサルタントとして活躍の場を広げる中で、研修やセミナーを通じてクライアント企業の人材育成や組織風土改革に貢献する場面があります。当講座では、これから研修講師の仕事を始める方を対象に、事前のプログラム設計から当日運営(講師としての作法やファシリテーション等)のコツまで、オンライン対応を含めて、効果的な教育研修やセミナーの作り方を基礎から学ぶことが出来ます。
研修中はグループワークなども交えて、実際に研修やセミナーのプログラム作りを体験して頂き、実践的な知識・ノウハウをご提供します。

テーマテキスト目次
1.導入(企業研修の目的)
2.研修効果を高めるキホン
3.研修デザイン
4.研修当日運営
5.実践演習
6.実践ワーク
■時間割
テーマ内容形式時間
基礎から学ぶ「効果的な教育研修の作り方」 テーマ内容説明
内容に対するグループ意見交換
実践演習
 講義
グループディスカッション
グループ内での実践演習
 180分



New!特別テーマ4 コーチングを用いた、経営力再構築伴走支援

*詳細準備中


研修講師の紹介


理論研修講師_左近祥夫左近 祥夫
北海道大学卒業後、中小製造業に入社。開発・品質管理・株式上場PJなどに携わる。
その後、経営コンサルタントに転職。原価低減。現在、数多くの中小企業と顧問契約を
締結し、経営コンサルティングを行う。
クオリティを追究。クオリティが人を豊かにし、かつ幸せの門戸を開くと考える。若い頃は無類
の酒豪。居酒屋の酒を飲み尽くした(「もう帰ってください」と言われた)経験が何度かあり。


理論研修講師_野澤 夏子野澤 夏子
上智大学法学部において国際取引法を専攻し、アメリカの大学に留学。大学卒業後は大手電機
メーカーに入社し、国内外からの調達を経験する。それらの経験を活かし、2007年に独立。
海外人材コンサルティング、貿易コンサルティングなどのコンサルティングを得意とするほか、
一般企業向け研修・ビジネス英語研修、海外ビジネス分野、物流分野の調査研究などを手掛け
ている。ANNコンサルティング株式会社代表取締役。通関士。


理論研修講師_森琢也森 琢也
1984年東京生まれ。大手メーカーにて経営企画や事業企画を担当し、事業部・グループ会社の事業
採算管理や製品事業企画、原価改善業務に従事。 モノづくり・サービス業を中心にコンサルティン
グ活動・経営者のパーソナルコーチを行うとともに、2011年から大手資格予備校にて中小企業診断士
講座講師も務める。
長らく管理会計に携わりながらコーチングの領域も得意とし、仕組みや制度だけでは解決が難しい
経営課題と向き合う。


理論研修講師_杉山 喜宏杉山 喜宏
経営コンサルタント、中小企業診断士。
中央大学法学部卒業後、富士ゼロックス株式会社にて、営業・スタッフを経験した後、営業部長、
統括コールセンター長として部門マネジメント職に従事。2012年に経営コンサルタントとして独立。
中小企業のコンサル業務を行う傍ら、中小企業の営業力強化を目的に設立したNPO法人ワクワク
営業応援団の事務局長、県産業振興センター委嘱の連携コーディネータ等の外部活動を行っている。


理論研修講師_犬飼 誠犬飼 誠
名古屋生まれ。大学卒業後、出版社、会計事務所を経て大手コンサルティング会社入社。およそ20年
にわたりコンサルティング会社に在籍し、中部コンサルティング部長等を歴任した後、独立し株式会社
ビジネスデザインズを設立。
会計事務所での会計・税制の経験、コンサルティング会社での経営・マネジメントの経験を生かした
広い視野により、長期にわたる経営コンサルティングを実施している。


理論研修講師_松山 陽子松山 陽子
まちづくりコンサルタント会社で商店街の活性化などに携わる中で、中小企業診断士資格を取得。
その後「中小企業の発展に寄与する」を掲げる会計事務所に転職。税務や社会保険、生命保険の
知識を生かして、ファイナンシャルプランナーの上級資格・CFPも取得。
独立後は、コンサルティングの他、各種セミナー、資格試験の講師を務め、「楽しく学べる」と
好評を得ている。


理論研修講師_川崎 透川崎 透
神戸市外国語大学を卒業後、大手電機メーカー、小規模消費財メーカー、中堅化学品商社、外資系
化学メーカーにて国内外の営業、海外拠点のマネジメント等に従事。大・中・小・外資系一通りの
タイプの会社勤務経験を持つ。その後、経営コンサルタントとして独立し、主に小規模企業の海外
ビジネスサポートを生業としている。理論や理屈だけでなく現実的・具体的な応援を通して、対象
企業に寄り添うコンサルティングがモットー。かつて世界を放浪した経験があり、今も一人旅を好む。
広島市出身。


理論研修講師_加藤 圭示加藤 圭示
工業系大学を卒業後、製造業企業に入社。技術本部にて新製品開発・新工場立ち上げ等を担当。その
後同社IT推進部へ異動後は社内の情報システム構築及び社内での教育等を担当しながら、製造業に
おける情報システムの分野を中心とした企業支援を多数実施。
2014年2月に独立し自身の事務所
「きづきの」を立ち上げ、企業支援を実施している。



研修日程の確認、研修のお申し込みは「研修日程・お申込み」から可能です。
受講料金や修了の流れなどは「料金・受講の流れ、変更とキャンセル」からご確認ください。

研修日程・お申込み

料金・受講の流れ、変更とキャンセル