1. HOME
  2. 論文審査
  3. 論文審査 概要・日程
  4. 論文審査とは?
論文審査 概要・日程

論文審査 概要・日程

論文審査とは?

中小企業診断士の理論要件の取得方法には、理論研修の受講以外に論文審査(文章記述)の方法があります。
論文審査は「学術的な論文が求められる」「調査・執筆に時間がかかる」と思われがちですが、実践クオリティシステムズの論文審査は、あなたの職場や普段接する企業から見える、企業経営に関するあなたの考え方や経験を問うものです。
*令和5年度から論文審査の必要文字量が大幅に増加しています。課題はこれまで通り中小企業白書から1題、年度テーマから1題の計2題となりますが、各課題につき3200~4000字で論述・解答してメールにて提出して頂きます。

   

以下のような方にお勧めです。
研修に参加する時間が取れない。
15日間の中で学習し課題を解答すれば良いため、決まった時間を拘束されることがありません。何時でも好きな時に、まとまった時間が取れなくても受講可能です。
議論が苦手・自分のペースで考えたい。
理論研修と異なり1人で解答を作成するため、課題に対してゆっくりと考える事が出来ます。
これまでの経験の棚卸がしたい
課題にはご自身の支援経験から考えて頂くものもあります。日々が忙しく振り返りをする機会が中々無いという方は一つの機会としてご活用ください(支援経験が少なくても記載できる課題もあります)。

今年度のテーマ

今年度の課題テーマは以下となっています。

テーマ内容
1
(必修)
中小企業を
取り巻く経営環境
企業経営において、長期に経営を安定させるためには経済全体や国の方針といった大きな流れ知っておく必要があります。この科目では中小企業白書を紐解き、中小企業を取り巻く経営環境と中小企業を支援する政策を学びます。
2
(選択)
生業としての企業経営
2024年度、老舗企業の倒産件数が過去最大となったように、長寿かつ小規模な企業が近年経営の危機を迎えています。今後、こうした企業への支援機会の増加が予想されますが、これらの企業には一般的な拡大志向の企業とは異なる価値観で経営されることがあり、支援は企業を理解した上での助言・提案を要します。
この科目ではこうした長期的に小規模で経営される企業の価値観や特徴に合わせた支援について考えます。
小規模事業者へのエンパシー様々な価格高騰とそれに伴う関係企業の廃業など、経営環境は大きく変化しています。その中で支援者には知識の教授だけでなく伴走的役割が求められます。
「他者の感情や経験などをイメージし理解する能力」であるエンパシーは、近年ビジネスパーソンの中での重要性を増し、加えて私達が伴走支援を行う際にも役立ちます。この科目ではエンパシーについて理解し、小規模事業者支援への適用について考えます。

受講にあたって

 ・受講に際してWebサイト・PDFファイル閲覧及びメール送受信環境が必要です。
 ・提出して頂いた課題は、弊社が委託している中小企業診断士によって審査されます。
  審査は「課題に対する内容の適切性」「論理性及び表現力」から評価を行い、合計100点を
  満点として、60点以上を合格とします。(受講者合格率およそ97%)
 ・もし提出された課題に問題があり審査で失格となった場合、別月に振替し再提出が可能です。

教材・課題のサンプル

以下から今年度の教材・課題の一部をサンプルとしてご確認いただくことが出来ます。
論文審査の受講方法や雰囲気を知りたいという方は、こちらからご確認下さい。

論文審査教材サンプル

論文審査の流れ

更新研修eラーニングの流れ
↓

論文審査お申込みフォームより、お申込み下さい。お申込み受理後、受講に関するご案内をメールにてお送りいたします。

更新研修eラーニングの流れ
↓

受講期間内(受講月の1日~15日)に、インターネット上の専用サイトで研修プログラムを受講します。

更新研修eラーニングの流れ
↓

受講期間内(受講月の1日~15日)で研修テーマに関連する課題2題に取り組み、解答をメールで送信します。

更新研修eラーニングの流れ

課題提出の結果、合格と認められた受講者に対して合格証書を発行します。

受講者の声

受講者の声今までは通常の更新研修を受けてきましたが、今回初めて論文審査を試してみました。自分のペースでじっくり考え、まとめることができ、とてもよかったと感じました。画面もシンプルでわかりやすく、テロップが学習を促してくれました。

受講者の声海外駐在のままで今年の免許失効を目前に控える中、御社のWEB研修制度に出会い本当にありがたく思っております。

受講者の声なかなか筆が進まず困りましたが、主体的に考えることができるので、座学の更新研修より自分の勉強になった気がします。

受講者の声近隣での理論政策研修の機会が少なく、インターネットによる論文審査は大変、助かります。

受講者の声中小企業白書や企業へのコンサルティング事例等をもとにアウトプットを作成することは、自身の思考の整理にもつながり、有意義な取り組みでした。特に、普段、コンサルティングに取り組むことが少ないことため、企業への提案事例を考える課題は中小企業診断士として貴重な機会となりました。

受講者の声空き時間を使ってできるので、とても有効な受講形態と実感しています。ありがとうございました。

受講者の声貴重なご意見をくださりました皆様、本当にありがとうございました!

日程・お申込みはこちらから