論文審査は「学術的な論文が求められる」「調査・執筆に時間がかかる」と思われがちですが、実践クオリティ
システムズの論文審査は、あなたの職場や普段接する企業から見える、企業経営に関するあなたの考え方や
経験を問うものです。
インターネット上に用意された教材を学習し、2題の課題を解答することで理論ポイントを取得することが
出来ます。
以下のような方にお勧めです。
何時でも好きな時に、まとまった時間が取れなくても受講可能です。 困難な方でも理論ポイントを取得することが出来ます。 |
受講にあたって
・受講に際してWebサイト・PDFファイル閲覧及びメール送受信環境が必要です。 学習サイトはスマートフォン等でも閲覧は可能です。 ・提出して頂いた課題は、弊社が委託している中小企業診断士によって審査されます。 ・もし提出された課題に問題があり審査で失格となった場合、別月に振替し再提出が可能です。 |
論文審査の流れ
![]() |
論文審査お申込みフォームより、お申込み下さい。お申込み受理後、 受講に関するご案内をメールにてお送りいたします。 |
![]() |
|
![]() |
受講期間内(受講月の1日~15日)に、インターネット上の専用サイトで研修プログ ラムを受講します。 |
![]() |
|
![]() |
受講期間内(受講月の1日~15日)で研修テーマに関連する課題2題に取り組み、 解答をメールで送信します。 |
![]() |
|
![]() |
課題提出の結果、合格と認められた受講者に対して合格証書を発行します。 |
今年度のテーマ
今年度は以下のテーマで行います。
部 | テーマ | 内容 | 課題 |
---|---|---|---|
1 | 中小企業を取り巻く 経営環境 |
2020年度版中小企業白書・小規模企業白書の内容について、全体像のまとめと重要なグラフから学びます | 2000字程度、2題から選択 |
2 | 年度テーマ 以下のいずれかを受講者が選択 ・地域から見る海外進出 ・SDGs 第8目標の展開 |
【地域から見る~】 海外進出についての基本的な進め方を学ぶことで、興味・関心を示す中小企業社長と話し合いができる知識を得ることを目指します。 【SDGs~】 17の目標から成るSDGsの全体像を学び、その第8目標「経済成長と働きがいある雇用」の中小企業への適用を考えます。 |
2000字程度 |
受講者の声
![]() 自分のペースでじっくり考え、まとめることができ、とてもよかったと感じました。画面もシンプル でわかりやすく、テロップが学習を促してくれました。 |
![]() |
![]() たく思っております。 |
![]() 勉強になった気がします。 |
![]() |
![]() 思考の整理にもつながり、有意義な取り組みでした。特に、普段、コンサルティングに取り 組むことが少ないことため、企業への提案事例を考える課題は中小企業診断士として貴重な 機会となりました。 |
![]() |
貴重なご意見をくださりました皆様、本当にありがとうございました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 日程・お申込みはこちらから
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |